週末がこんなにそわそわ待ち遠しいなんて
1年でそう何回もないと思う。
明日から高知に出張なんだが
いろいろ気になって手につかない。
飛行機落ちませんように…
補給をどうするか
さて、補給について考える前に
今回も必要エネルギーの計算から。
完走するのに必要なエネルギーは
400 × 13 = 5200kcal
そのうち70%を糖質でまかなうとして
5200 × 0.7 = 3640kcal
体内に蓄えたエネルギー1500kcalを引いて
今回補給食として準備すべきは約2000kcal。
(詳しくは下記の記事へ)
昨年をどう記憶をたどっても
エイドでゆっくりできるはずがないので
今回はエイドを頼らず全部の補給食を持って走ります。
移動スピードは早めなので吸収の早いジェルメインで。
噛まないと胃腸が弱るので固形物も少し。
こんな感じ。
昨年は補給が遅れて野反湖1周ほぼゾンビだったので
今年はW1、A1に加えて
野反湖への登り前にしっかり補給しよう。
A1〜A2ののぼりはそこまで急登ではなかったけど
5kmほどがっつりのぼるのでかなり消費するパート。
そしてA2の舞茸うどんはできれば食べたい!ので
なんとかうどん食べられる時間に到着したい…(希望)
あとは梅雨時期は蒸し暑いので水と塩の補給も忘れずに。
必殺の塩タブレットがまたもや大活躍するでしょう。
A3から先は記憶があやしいのと
A4以降はコースを知らないので
とにかくA3までいかに消耗せずに進めるか、にかかっておる。
(初のDNFに涙とまらず)
はい。
いろいろ昨年を振り返りつつ準備しましたが
経験を踏まえて少しは成長してるといいなぁ…
(ゴールゲート笑顔でくぐりたい)
勝率は60%くらいか…
先日の100kより明らかに厳しい戦いになると思いますが
これだけ準備したのであとは楽しむだけ!
楽しんだ結果、完走のおまけがついてきたらいいなぁ・・・
なんて。
気楽な感じで行ってきます。
▼①レースプラン編はこちらへ